F24D12F6-3220-4B6C-815B-75D7B3E1C624

本日紹介するボードゲームは
地雷ゲーム 17歩
ハマる人が続出中。
ただ、未だに攻略法はそれほど知られていない。

今後さらに流行っていくでしょうから、今のうちに攻略法を習得するのもアリかと思います!

ではまず、ルール説明

地雷ゲーム17歩とは?
手作りの過程を省略した変則二人麻雀

ルール
通常通り麻雀牌で横17,縦2の山を4山を作る。
左右の2山から好きな牌を1牌めくってドラを決めてスタート。
互いに自分の目の前のツモ山1列分(34牌)を自分の前にオープンし、
3分の制限時間で13枚を選び出し聴牌状態の手牌を作る。
手配を早く作った方が後攻となる。
手牌が出来たらゲームをスタートし、手牌として使わなかった残りの21枚の牌を先手の者から17巡終えて流局するまで順に切っていく。
どちらがロン上がりすると裏ドラを確認し点数申請をする。
場風は常に東。自風は常に西。

特徴
性質上ツモがないので、和了る時は必然的に相手からのロンのみとなる。
捨て牌が21なのに対し攻防は17巡のため、相手のロン牌を5つ以上捨て牌の中に抱えてしまうと、(先に相手が振り込むか、フリテン扱いにならない限り)必ず負けてしまう事になる。

両者とも振り込まないまま17巡を消化すると流局となる

通常の麻雀と異なる点

・満貫縛り
ゲームスタート時で聴牌している事が前提でありリーチで1飜は確定なので、あと3飜以上を持つ役を作らなければならない。

・ドラも4翻縛りに数えて良い
ただし裏ドラは和了後の余禄扱いのため、表ドラと役で4飜以上にならない場合は和了れない。

・一発や河底などの一部の偶然役も4翻縛りに含んで良い
・片アガリで満貫条件でも良い
満貫にならない方のロン牌を先に切られた場合当然ロン出来ないが、その後に満貫以上になる待ちのロン牌を切られてもフリテン扱いとなるため和了ることはできない。
・自分で自分のロン牌を切った場合もフリテン扱い
・ゲーム開始時に聴牌していなくても、リーチはしなければならないが、アガリ放棄として続行し流局になった場合でもノーテン立直は問われない
・天和・地和・海底自摸・門前自摸和・ダブルリーチ・人和・流し満貫は存在しない
・最初に牌を切る時に必ずリーチをするが、ダブルリーチではなく通常のリーチとして扱う
・相手の捨て牌の第一打で和了った際は人和ではなく、一発の扱い
・カンが無いので嶺上開花、槍槓、三槓子、四槓子も存在しない
・親と子の制度も無い
・ダブル役満などの扱いは任意ー前もって両者で決めておく

以上がルールです。
簡単におさらいすると、
目の前の山の34牌を使って聴牌した手配を作る(満貫縛り)
あまりを河に捨てていく。
どちらかがロンするか、流局になれば1曲が終了

これがちまたで噂の地雷ゲーム 17歩
さて、攻略法を考察しましょう!

鍵はなんだと思いますか?

攻略1
相手の手配を読む
このゲームの1つのポイントは満貫縛りというのはところ。
満貫を作るにはリーチも含めて4飜が必要なわけです。
考えられるパターンは
リーチ・混一色
リーチ・断么・平和・一盃口
リーチ・平和・ドラ2
リーチ・ドラ3
リーチ・純チャン
リーチ・チャンタ・三色
リーチ・三色・ドラ1
リーチ・一気通貫・ドラ1
リーチ・対々和・三暗刻
リーチ・清一色
リーチ・国士無双
などです。
こう分析すると、かなり縛りがありますね。
普通の麻雀と違って、自分は最初の段階で34牌、つまり全体の1/4の牌を知っています。
以下のパターンが多いです。
自分の手配に1色少ないものがある。なおかつその色で壁が無い。
相手が染め手かもしれない
自分の手配に端牌が多い
相手は断么・一盃口・ドラあたりが本命です。
自分の手配が暗刻系
相手も牌が重なっているでしょう。スジはあまりあてになりません。重なった牌を切ります。
自分の手配に3-7が多い
相手はチャンタや純チャン系かもしれません。場合によっては国士無双もあり得ます。
自分の手配は満遍なく揃っている
相手の手配も満遍なく揃っています。三色や一気通貫を警戒します。


攻略2
安牌のキープ
このゲームの鍵、2つめは…
上がる事ではなく、降りる事を優先する。です。
麻雀の基本ですが、地雷ゲームをしている人で、この点を意識している人は少ないように思います。
大事なのは捨て牌の1段目まで我慢して、ロン牌を捨てない事です。
つまり、どれだけ点が高くなるとしても、安牌がなくなるような手組みはしません。
例えば清一色に行ける手配だとします。
でも、自分が清一色に行けるほどその色を持っているということは、その色は安牌である可能性が高い訳です。
それで、清一色を崩して、リーチ・平和・一盃口・ドラ1 あたりにしておき、
その色の安牌をばかすかと切っていきます。
また、自分の手配に同じ牌が4枚これば、その壁に頼れますね。
壁についてはこちらで説明しています。
ここをクリックしてください!

ちなみにこのゲームでは字牌は安牌ではありません。むしろ危険なくらいです。
混一色や字一色、七対子などの狙いにされやすい訳です。
なので、字牌は暗刻で持っていて初めて安牌でしょう。まあ、国士無双に当たるかもしれませんが…


攻略3
捨て牌でブラフ! 
これが意外に重要!
特に最初の3巡あたりは、自分の手牌の方向性を醸し出します。
色から切る場合、どこを安全と思っているかが現れる訳です。
その情報は重要で、壁がどこにあるかを考察できます。
1、2あたりがトントン切られるなら、相手は3の壁をもっているのでしょう?ワンチャンスもあり得ますね。
手組みで抱えた暗刻を落とすのは重要です。
なぜなら、3枚落とす間に、相手が情報を増やしてくれるからです。
これは、あくまでも情報戦な訳です。
つまり、このゲームは後攻が有利です。

第1打切り出しでロンってこともありますから…
後攻は常に後攻なので、合わせて切っていけば良い訳です。
さて、先程少し書きました。
清一色に行ける手を崩しておいて、リーチ・平和・一盃口・ドラ1にすると書きましたが、これ、重要です!
ブラフ作りの基本!
もし、この手にするなら、清一色に行けるほど抱えている色待ちにします。
前半でその色をドンドン切ることでさそいだす訳です。
相手は手牌にその色が少ないので、清一色を警戒しますが、ポロポロ出てくると警戒を緩めます。
そして、これはブラフ…
2回目は違う上がりを目指します。
清一色の手をリーチ・混一色程度にしておき、また最初の数巡でその色を切り出します。 
その後は安牌を切っていくのですが、魔法のように相手からロン牌が出るでしょう!
何度か実験してみた手です。ぜひ、やってみてください。
手作りは変則的に!が基本ですね。

ぜひ、やってみてください。
 
賭博堕天録カイジ 地雷ゲーム「17歩」 コミック 全6巻完結セット (講談社プラチナコミックス)
 

最後に…
もし良ければこのブログの応援をよろしくお願いします。
【ここをワンクリック!】

さらに、別の麻雀ブログへのリンクは以下から!
【人気ブログ 麻雀カテゴリーへ移動】

【ブログ村 麻雀カテゴリーへ移動】